優しい愛嬌のある印象を作るため、下まぶたの目尻にアイラインを入れる方も多くいらっしゃるかと思います。
グラマラスライン形成では、そんな印象の目をメイクをせずに実現することができます。
グラマラスライン形成は、下まぶたの結膜側を下げてタレ目にしたり、白目の外側を広げて目を大きく見せたりする美容整形施術です。
下まぶたのラインを下げて、白目と黒目の露出を大きくし、タレ目にする位置や幅の微調整によるデザインができるため、たれ目の大きな目元・優しげな目元・癒し系の目元・愛らしい目元などに導くことも可能です。
グラマラスライン形成のアプローチには「結膜側施術」と「皮膚側施術」の2種類が存在します。
「結膜側施術」は外側から傷跡が見えないというメリットのある方法です。しかし、デメリットもあり、逆さまつ毛になってしまう可能性もあるため、そうなった場合は、後日逆さまつ毛の手術(皮膚切除)を行う場合があります。
「皮膚側施術」は下まぶたの表側の皮膚切除を行う方法です。逆さまつ毛になりにくいというメリットはありますが、皮膚の切除を行うため元に戻すことができない、細かい調整ができないなどのデメリットがあります。
どうしてもダウンタイムを2回とることができないという方や元々逆さまつ毛のある方以外は、当院ではまずはグラマラスライン形成(結膜側)からスタートすることをお勧めしています。
●外側に傷を作らずに行えるメリットがあります。
●元々逆さまつ毛がある場合は皮膚側のグラマラスライン手術をお勧めします。
●2〜3割後戻りする為、手術直後は少し過矯正にしておくのがポイントです。
施術後、逆さまつ毛が生じる可能性があります。下まぶたの結膜を短縮することで、下まぶたの皮膚が余ってしまうことがあるためです。今までの症例では、極端に下げる施術を行った場合や、もともと逆さまつ毛の傾向があった患者様に逆さまつ毛が起きやすいです。
術後1ヶ月以上経っても逆さまつ毛が生じている患者様につきましては、下まつ毛の際部分の皮膚切除を提案しています。
グラマラスラインとは、下まぶたのラインを下げることで、白目と黒目の露出を大きくし、目が大きく見えるようにする手術です。
![]() |
目尻側半分を下げて丸いカーブにすることによって、外側の面積が広がり白目を大きくし垂れ目の印象にします。
通常、まぶたの裏側を切開して手術を行います。そこから下まぶたを引っ張る筋肉と筋膜を縫い縮めます。
※ 視力矯正などのため、コンタクトレンズ(ソフトタイプ・使い捨てタイプ・カラー有)を日常生活で使用されている場合は、まぶたの下がり具合や開きを確認して頂く為、手術の際に装着して頂くことをおすすめ致します。
※イラストはイメージです。※効果には個人差がございます。
※個人差があります。
※手術後は腫れやむくみがあり、ご希望と異なると感じることがありますが、しばらくお待ち頂くことでご希望通りに落ち着きますのでご安心ください。
※トラブルが生じた場合、適宜対応いたします。
※保険適用外の自由診療です。
グラマラスライン | 結膜側 | ¥440,000 |
結膜側+下眼瞼脱脂(結膜側) | ¥605,000 ※同時施術の場合 | |
皮膚側 | ¥550,000 |
※価格は全て税込です。
Re-surgery
グラマラス形成術では術後におよそ2〜3割の後戻りが生じる為、理想的な下眼瞼のラインを実現するために複数回の手術が必要となる場合があります。そのため、ビスポーククリニックでは、仮に5mm下げたい場合は、後戻りを計算して5mmではなく7~7.5mm下げることで、再手術が必要になるリスクを低減しています。
手術直後から経過観察ができた19例の後戻りの量をみると、術直後にまぶたが下がった距離(下制長)を100%として術後2週間で平均29%、術後3ヶ月で平均38%後戻りしていました。
一方、術後3ヶ月以降は1年以上経過しても下制長の後戻りはわずかとなりました。
227例中、55例の患者様が術後の調整手術を希望され、そのうち48例は術後1年以内に行いました。1ヶ月以内に調整手術を行った症例が最も多く、227症例中24例(11%)でした。
比較的手術しやすい術後1週目、または、後戻りの量が落ち着く3ヶ月以上の経過を待って調整手術を行うのが望ましいと言えます。
「さらに下げたい」という希望によるものが24例と最も多く、「少し戻したいという希望」が15例、「左右差の調整」が14例、「似合わないから元に戻したい」という理由が2例で、調整手術を希望される理由の大半が下制長の調整となっています。
これは、患者様それぞれのまぶたの形やそれを支える靱帯の強度などによって後戻りの程度が異なり、その予測が困難なことが主な要因です。
結膜側のグラマラスライン形成術では、下まぶたを下げた結果、逆さまつ毛になったり、もともとあった逆さまつ毛が悪化するケースがあります。
割合としては、もともと逆さまつげがあった7例を含めて85例(37%)に認めました。そのなかで皮膚切除を行った症例は44例(19%)でした。
黒目の下の白目が見えるようになるまで まぶたが下がることを「下三白眼」といい、227例中の111例(49%)と、約半数の患者様がこれを希望されました。<
そのほとんどはカラーコンタクト装用者で、92例中62例(67%)がカラーコンタクトに合わせた下眼瞼を希望しました。
※本調査内容は、当院医師が2012年日本形成外科学会総会にて講演した内容をわかりやすい文章に書き換えたものです。
※施術名の「グラマラスライン」の呼称はヴェリテクリニックの命名によるものです。
※2007年11月から2011年10月までの4年間に本法のみを単独で施行し、1ヶ月以上の経過観察が可能であった227例について調査を実施。初回手術時の年齢は18歳~60歳(平均26.7歳)で、男性が7例、女性が220例でした。平均経過観察期間は10.8ヶ月。
目を大きく見せるグラマラスライン形成術『結膜側 』
東京院 医師上野 佐知
瞳は白目・黒目・白目の3 つのパーツで構成されていますが、外側の白目を広げることができるので目を大きく見せることができます。そして、外側の白目が相対的に小さい方はバランスを整えることも可能で、喜ばれる施術です。
ダウンタイムはありますが、外側に傷跡ができないのがこの施術のメリットでもあります。
グラマラスライン(結膜側)は、わずかに下げることも可能ですし、大きく下げることも可能です。
しかし、当院では極端に大きく下げることはせず、基本的にわずかに下げるようにしています。それは、仕上がりが不自然になる心配がないこと、どんなタイプの目元の方でも可愛らしい目元に仕上がること、合併症や副作用などのリスクが軽減されることなどが理由です。もちろんご希望があれば大きく下げることも可能ですが、できる限り自然な仕上がりをご提案いたします。