bespokeのロゴ背景画像

EXAMPLE OF TREATMENT

蒙古襞形成術

ABOUT

蒙古襞形成術について

蒙古襞(もうこひだ)とは、上まぶたの内側から目頭部分にかけて覆いかぶさっている膜状になった皮膚のことです。

この蒙古襞が発達している場合は、目頭のピンク色の部分(涙丘)が見えず、目が離れているような印象を与えたり、小さく感じる場合があります。

黄色人種に多く現れる特徴で、日本人の多くの方は蒙古襞があると言われています。

蒙古襞形成術とは、この蒙古襞が生まれつきない方や目頭切開の修正をしたい方、目と目の距離が近いと感じる方へ、蒙古襞を形成する手術です。

また、きつい目の印象に悩んでいる方などにも蒙古襞形成を行うことで、自然で優しい印象の目元へと近づけることができます。

TYPE

蒙古襞形成術に向いているタイプ

  • 目と目の距離が近い
  • 顔が中心に寄っている
  • 目頭切開で切り過ぎた
  • 「綺麗」ではなく、「可愛い」目元になりたい

POINT

蒙古襞形成術のポイント

どの程度の蒙古襞を形成するか、元の目頭の形態などによって術式を使い分けています。

当院では患者様の状態や希望を医師が伺い、複数の術式の中からご提案させていただきます。

ここでは代表的な逆Z法・V-Y法の2つの術式の説明を行います。

蒙古襞形成 逆Z法

Z法は、目頭の皮膚を皮弁として挙上し、蒙古襞を形成する方法です。Z法で目頭切開を行う場合と皮弁の移動が逆となるため、逆Z法と呼ばれています。

皮膚を被せることで蒙古襞を形成するため、立体的でナチュラルな仕上がりが特徴です。デザインがしやすく、後戻りの心配もないため、術後は安定した状態が得られやすく、下向きの自然な蒙古襞に導きます。

他院の目頭切開法で目頭を切りすぎてしまった方や、もともと蒙古襞がほとんど無く、寄り目に見える方におすすめです。

蒙古襞形 V-Y

目頭のラインに沿って皮膚をV字に切除した後Y字に縫合する方法です。目と目の間のバランスを整えたい方におすすめで、VY法で作る蒙古襞は、逆Z法で作る蒙古襞はと違い平面的で目頭が丸い仕上がりになるのが特徴です。

手術直後は目頭の形が尖った感じになりますが、約36ヵ月経つにつれて徐々に丸い目頭の形になっていきます。

 

当クリニックの蒙古襞形成術では患者様それぞれのご要望を伺い、適した方法をご提案します。また、カウンセリングに時間をかけ、お顔全体のバランスを丁寧に考慮した上でデザインを行っていきます。

 

DETAILS

蒙古襞形成術の詳細

見えすぎた涙丘(ピンクの粘膜)を隠す目的で蒙古襞を新たに形成し、適度に丸みのある目頭に近づけます。内眼角の一部組織を切開し皮弁として挙上し、これを内下方へ巻き込んで蒙古襞として利用します。
術中に丸みの程度と覆われる涙丘の形を確認、調整し縫合します。
蒙古襞として利用する組織が少ない場合は植皮術などを併用する場合もあります。

● 蒙古襞形成

蒙古襞形成 蒙古襞形成

 

蒙古襞形成

 

蒙古襞形成 下眼瞼flap

蒙古襞形成 下眼瞼flap法 蒙古襞形成 下眼瞼flap法

 

蒙古襞形成 下眼瞼flap法 蒙古襞形成 下眼瞼flap法

 

蒙古襞形成 下眼瞼flap法

イラストはイメージです。※効果には個人差がございます。

DOCTOR’S COMMENT 医師のコメント

上野 佐知 画像
東京院
美容外科美容皮膚科

蒙古襞形成術

東京院 医師

上野 佐知

instagram

目頭切開を行ったが、元に戻したいという場合に行う術式です。元々の目元の形を再現するために皮膚を入替えて蒙古襞を戻す施術なので、目頭切開を行った際に皮膚を切除された方は皮膚が足りず元に戻すことができない場合があります。
蒙古襞形成術にはいくつかの術式があります。カウンセリングで診察後、患者様のご希望と状態に合わせて、最適な術式を選択いたします。

ANESTHESIA

麻酔方法

  • 局所麻酔
  • 笑気ガス麻酔
  • 静脈麻酔+ラリンゲルマスク麻酔

DOWNTIME

ダウンタイム・術後経過

ダウンタイム

※個人差があります。

腫れ
約7〜10日間(目頭部分から目の周り、および白目に出る可能性があります) 内出血や感染症になった場合は、腫れが長引く事もあります。
内出血
注射針が当たるか、手術操作によって細かい血管が傷つくと、皮膚の下で出血し目頭から目の周りが紫色になりますが、1〜2週間で消失します。 また、白目に内出血が出現すると白目の一部が赤く見えますが、1〜2週間で消失します。
抜糸
7〜14日目(目頭に付いている糸を2回に分けて抜糸します)
通院
7日目・14日目
コンタクトレンズ
翌日から使用可能ですが、ゴロゴロと違和感がある時は使用を中止して下さい。
メイク
アイメイクは抜糸の翌日から、その他の部分は手術翌日から可能です。
洗顔
基本的に翌日から可能です。
入浴・シャワー浴
シャワー浴・入浴は翌日から可能です。
完成
約6ヶ月

経過

※手術後は腫れやむくみがあり、ご希望と異なると感じることがありますが、しばらくお待ち頂くことでご希望通りに落ち着きますのでご安心ください。

まぶた
腫れやむくみにより、作った蒙古襞が太く盛り上がって見えることがあります。
傷の赤みは数ヶ月かけて薄茶色から白っぽい線へと変化し改善します。

TROUBLE

手術後に起こりうるトラブル

※トラブルが生じた場合、適宜対応いたします。

  • 目頭の被りが物足りない
  • 目頭が被り過ぎている
  • 目頭の被り方の左右差
  • 2回以上の手術が必要
  • 傷跡が気になる
  • 二重の形が変わる
  • 中縫いの糸が出てくる
  • 感染(化膿する)
  • 血が溜まる
  • 傷が開く
  • 白目や角膜の損傷
  • 眼球の火傷
喫煙について
喫煙は血液の循環を悪くする為、傷の治りが悪くなります。細菌がついて感染を引き起こす原因にもなります。 術前2週間前~術後最低1ヶ月は禁煙をお願い致します。

PRICE

料金

※保険適用外の自由診療です。

蒙古襞形成術目頭切開の修正¥440,000

※価格は全て税込です。

Q&A

よくある質問

どのような状態の人に向いていますか?
他院で行った目頭切開で切られ過ぎてしまった方や、涙丘が見えすぎて悩んでいる方におすすめの手術です。蒙古襞をあえて作ることや、蒙古襞を整形して寄り目を治し、優しい印象の目にしたい際にも行います。
どのくらい効果がありますか?
逆Z法では、目頭側の皮膚を切開して皮弁を作ることで涙丘を覆い隠せるため、術後は自然な蒙古襞を作ることができます。V-Y法では、術後間もなくは先の尖った細い目頭の形になりますが、数カ月かけて丸い感じの目頭になっていきます。
痛みはありますか?
痛みについては個人差がありますが、クリームによる麻酔に加え、極細針の注射により麻酔を行ないますので、術中の痛みはほとんどありません。
傷跡が残ってしまうことはありませんか?
時間の経過とともに傷跡は目立たなくなっていきますが、わずかに残る可能性があります。メイクでカバーできる程度です。
蒙古襞形成で目頭切開の傷跡を綺麗にして目立たなくすることはできますか?
蒙古襞形成はあくまで蒙古襞を作るのが目的の手術です。目の横幅は小さく、目と目の距離(間隔)は広くなります。ですので、目頭切開の傷跡をキレイにしたいという目的だけで手術を受けることはおすすめしておりません。ただし、「他院で受けた目頭切開の傷跡が汚くて気になる。蒙古襞を作って涙丘を隠したい」「他院で受けた目頭切開の傷跡が目立って気になる。目と目の距離が近いのが嫌で間隔を広げたい」というご要望であれば、蒙古襞形成術を受けても良いかと思います。
目頭切開をしたものを元に戻す事はできますか?
他院での目頭切開を受けた際に、皮膚を切除されていなければ、ほぼ元通りの形に出来ることが多いかと思います。ただし、皮膚を切除されてしまっている場合は、ある程度は元に戻すことは可能ですが完全には元に戻らないこともあります。その方の現在の状態によって異なってきますので、完全には元に戻すことはできないということも考慮した上で、施術をご検討ください。
いつからアイメイクはできますか?
術後約1週間で抜糸を行います。抜糸後の翌日からアイメイクをしていただくことは可能です。アイメイク以外のメイクについては、手術直後から可能です。

目の施術例