- 傷は目立ちますか?
- 鼻の内側からアプローチしますので鼻の中に傷は入りますが、外見上に傷が目立つことはありません。しかし、移植後の鼻翼部分は若干厚く固くなります。軟骨を採取する耳の傷も目立ちにくい部位を選びますので、術後目立つことはありません。
- 移植した皮膚や軟骨が生着しないということはないですか?
- ごく稀に、移植した皮膚や軟骨が生着しないで壊死を起こすることがあります。その様な状態になると、移植した箇所は黒いかさぶたになり、鼻孔縁は術前の状態もしくはそれ以上に上方にひきつれることがあります。その場合、まずは鼻孔縁の傷が閉じるように軟膏を処方します。傷が閉じましたら、その後4ヶ月以上経過した後、再度皮膚と軟骨の移植手術を行わせていただきます。
- 移植した皮膚が鼻腔内で盛り上がることはありませんか?
- 傷の治りが悪い場合は、ケロイドのように傷が盛り上がることがあります。また、傷が治っていく過程で盛り上がることや、軟骨の厚みのために皮膚が盛り上がることがあります。その場合は、ステロイド(ケナコルト)を注射することで、盛り上がりを平らにする処置を行います。それでも改善が見られない場合には、移植した軟骨を取り除くことで盛り上がりを小さくすることは可能です。
- 鼻孔縁の皮膚側に膨らみが起きることはありませんか?
- 軟骨を移植したことで、皮膚側に膨らみができることがあります。その場合は、軟骨を取り除くことで膨らみは小さくなります。ただし、軟骨を切り取ると下がった鼻孔縁が上に引きつれる可能性があります。あらかじめご了承下さい。
- 手術をすることで鼻孔縁が硬くなることはありませんか?
- 軟骨を移植しますので、触ったときに鼻孔縁が硬く感じることがあります。どうしても気になってご希望される場合、移植した軟骨を取り除く事は可能です。ただし、軟骨を切り取ると下がった鼻孔縁が上にひきつれることがあります。
- 鼻孔の形が横長に見えることはありませんか?
- 上がっている鼻孔縁を下げることで、正面から見た時の鼻の穴の形が縦長から横長になります。横長の印象の調整をご希望される場合は、移植した軟骨と皮膚を一部もしくは全部切り取ることで調整は可能です。ただし、鼻孔縁は上に上がってしまいます。あらかじめご理解下さい。
- 鼻孔縁に左右差ができることはありませんか?
- 鼻の穴の形や大きさにもともと左右差があったり、あるいは移植した皮膚・軟骨の生着に左右差が生じるなどが原因です。出来る限り細心の注意をはらい手術を行いますが、1mm以下のわずかな左右差については、精度に限界がありますことをご理解下さい。
- 効果を物足りなく感じることはないですか?
- もともと鼻孔縁が上にひきつれている方は、鼻孔縁や鼻翼の皮膚に余裕が少ないため、皮膚と軟骨を移植しても、鼻孔縁が下がる程度には限界があります。
効果が物足りないと感じ、ご希望でしたら再手術を行うことは可能です。その場合、再度皮膚と軟骨を移植して鼻孔縁を下げることは可能です。ただし、再手術を行うことで鼻の穴の形が不自然になることがあります。
- 鼻孔縁が下がりすぎることはありませんか?
- もともとの組織の構造上、鼻孔縁を下げる度合いを正確にコントロールすることは困難です。
鼻孔縁が下がりすぎたと感じる場合は、移植した皮膚と軟骨を再手術で調整することによって、鼻孔縁を上げることは可能です。
- 術後、移植した軟骨がずれたりしませんか?
- ご自身の自己組織を移植するため、移植した位置に生着します。移植した軟骨が時間の経過とともにズレたり変形をする、または飛び出したりするとはほとんどありません。
- 軟骨を採取した部分の体への影響はないですか?
- ヒトの体から採取した軟骨が再生することはありませんが、移植手術で用いられる素材として確立しています。使用する採取量は少量ですので、変形や機能障害を起こすことは極めて低いです。
鼻孔縁形成術
東京院 医師上野 佐知
鼻の穴の大きさや切れ上がった形を改善する目的に行う施術です。その方法は主に3通りあります。
1つ目は鼻翼(小鼻)の軟骨を下がる方向に工夫して縫合する方法です。鼻中隔延長や鼻尖縮小などの手術に併用して行われます。
2つ目は皮膚と耳介軟骨を鼻内に移植をして鼻翼を下げ、鼻の穴を目立たちにくくする方法です。
3つ目は鼻腔内で皮膚を切開し、鼻孔縁が下がるように工夫して縫合する方法です。