人中短縮術【初級編】┃公式YouTube動画のご紹介
公式YouTubeチャンネルにて、美容整形の教科書というコンテンツを配信しています。 室医師が手術の詳しい解説や、症例紹介などを行っており、今から美容整形を考えている方必見の内容となっています。 ▷記事を読む
美容整形で「やりたい施術が複数あるけれど、どの順番で受ければいいの?」と悩む方は少なくありません。
実は、手術の順番を誤るとデザインが崩れたり、修正が必要になったりするリスクが高まります。
本記事では、目元・輪郭/鼻・口元/鼻といった部位別に、経験豊富な美容外科医がすすめる最適な施術順序と注意点を解説します。
手術の計画を立てる前に知っておきたい“順番の重要性”を、症例や理由とともにお伝えします。
二重のデザインを変えたい、でも皮膚のたるみも強いから眉下切開もやりたい!
そういった場合は、まずは眉下切開(上眼瞼リフト)を先に行い、取れる分のたるみを切除することをおすすめします。
眉下切開を先に行う理由は、まぶたのたるみを切り取ることで、二重の見え方が変わってしまう可能性があるからです。
眉下切開の直後は、二重のラインは広くなり、その後傷が落ち着くにつれ狭くなっていき、半年程度で完成します。
左右差が気になったり、二重のラインが好みでない場合は、
5~6ヵ月経って眉周囲のツッパリ感や目元の硬さが取れたら、改めて重瞼術(二重術)を行う方がより細かなデザインの調整が効き美しい仕上がりになります。
Le fort Ⅰ型骨切りは、どこを切る手術かご存じですか?
Le fort Ⅰ型骨切りは、上顎を頬の側と歯の側の上下に切り離す手術で、
上顎を短くしたり、回転させたりできるため、SSROと合わせて顔の下半分の輪郭に絶大な効果を出せる手術です。
その際に鼻中隔(鼻中隔軟骨+鋤骨)も下端で切り離されます。
鼻中隔軟骨とは鼻中隔延長の際に軟骨を移植する土台となる軟骨です。
その下側が切り離され連続性がなくなるため、鼻中隔軟骨そのものの支持性は下がります。
すでに鼻中隔延長術を行っていた場合、移植した軟骨が崩れる可能性もあります。
上顎の移動で鼻の形が変わる可能性も高いです。
骨切り後に鼻中隔延長の手術をする場合も同様に、土台の支持性が弱いということに配慮して、移植する軟骨が崩れない工夫が必要となります。
両方の手術を計画している場合、先に骨切り手術を行い、それを踏まえて鼻中隔延長術(鼻の手術)を行うのが望ましいです。
人中短縮はお顔の真ん中に3-4cmの傷が出来る手術です。
人中短縮の傷は鼻翼縮小(外側)の傷と並んで、美容手術の中でも比較的トラブルの多い傷です。
綺麗に縫合しても、目立ってしまう可能性がある傷だからです。
そこで、もし鼻中隔延長術もお考えであれば、順番としては鼻の手術を先に行うことをおすすめします。
この時鼻柱基部を下げたデザインにすることで、人中の長さを少し短く見せる事ができます。
鼻の手術も傷が残ると思われる方もいるかもしれませんが、
オープン法で鼻柱を横切る傷はかなり目立ちづらく、人中短縮の傷より圧倒的にリスクが低いです。
まず鼻の手術を行い、それでもまだ人中の長さが気になる場合は、人中短縮の手術行うのが望ましいです。
なお、鼻柱の皮膚の血流の問題で、この2つの手術の同時施術はNGです。
あわせて読みたい
公式YouTubeチャンネルにて、美容整形の教科書というコンテンツを配信しています。 室医師が手術の詳しい解説や、症例紹介などを行っており、今から美容整形を考えている方必見の内容となっています。 ▷記事を読む
ビスポーククリニックに訪れる患者様の約6割が他院・他国の美容整形手術の修正です。
「以前の施術に納得できなかった」というご相談も多く寄せられます。
だからこそ、私たちはお一人おひとりの声に丁寧に向き合い、すでに一度手術を受けている場合でも、
構造を見極めた上で、ご希望に近づけるための修正施術をご提案しています。
最寄り駅は、代官山駅9分・中目黒駅11分と渋谷からも近く都心部にありながらも閑静な環境に立地しています
最寄り駅は、博多駅徒歩7分・祇園駅徒歩2分とアクセスしやすい場所にございます。