bespokeのロゴ背景画像

EXAMPLE OF TREATMENT

上口唇短縮術(人中短縮術)

ABOUT

上口唇短縮術(人中短縮術)について

上口唇短縮術(人中短縮術)は、鼻下から上口唇までの距離を短縮し、バランスを整える手術です。
“人中”が長く見えると、顔が間延びして見えたり、老けた印象が強くなるため、人中短縮を希望する方は年々増えています。

ビスポーククリニックの上口唇短縮術(人中短縮術)では、鼻柱基部に沿った切開を行い、
傷跡が極力目立たないようデザインすることを重視しています。
さらに、術後の馴染み方を細かく計算し、時間の経過とともに傷跡が自然に消えていくよう、縫合や皮膚のテンションまで丁寧に調整します。

TYPE

上口唇短縮術(人中短縮術)に向いているタイプ

  • 長く見える鼻の下を短くしたい
  • 口元が老けて見える
  • 上唇を厚くしたい
  • 顎が短い
  • 中顔面を短くしたい
  • 薄い口唇を改善したい
  • 笑ったときに歯が見えないのを改善したい

POINT

上口唇短縮術(人中短縮術)のポイント

Point1. 傷跡を残さないための独自技術「MLA法」

人中短縮で最も不安が多いのが「傷跡が目立つのでは?」という点です。
ビスポーククリニックでは、この悩みに真正面から向き合い、傷跡を残さないための独自技術「MLA法」を確立しています。

多くのクリニックでは、一般的な縫合方法やテンプレ化されたデザインで手術を行います。
しかし、人中短縮は誰に対しても同じやり方で通用するほど単純な施術ではありません。
皮膚の厚み、鼻柱の形、上唇の張力など、個々の条件が大きく異なるため、標準的なアプローチでは傷跡が目立ちやすい症例が確実に生まれます。

そこで当院では、皮下組織を丁寧に処理し、筋層・脂肪層の張力をバランスよく調整したうえで縫合。
皮膚に過度な力がかからない状態をつくることで、治癒後に線として残りにくい傷跡へ近づけます。

こうした独自技術によって、「人中短縮の傷跡が心配で踏み出せない」という方でも、より自然な仕上がりを目指せるよう進化させています。

 

傷跡へのこだわりをみる

Point 2.顔の全体バランスを大切にするオーダーメイド治療

美容整形において重要なのは、パーツ単体の美しさだけでなく、顔全体のバランスです。

当院は「ビスポーク(オーダーメイド)」というクリニック名の通り、患者様一人ひとりの骨格や皮膚の状態に合わせて、最適なデザインと術式を提案します。

鼻尖縮小においても、単に鼻先を細くするだけでなく、お顔全体の調和を重視した治療を行います。

 

Point 3.ギャップを最小限にするイメージの共有

手術後の仕上がりイメージと、患者様の期待との間にズレ(ギャップ)が生じないよう、事前のカウンセリングとイメージの共有を徹底しています。

当院のカウンセリングでは、3Dシミュレーションシステム「ベクトラ」を導入しております。

これにより術前に仕上がりイメージが確認できるため、安心して手術に臨むことができます。

また手術に際して、オーダーメイドのテンプレートを使用しております。

このテンプレートによってベクトラでシュミレーションした形との誤差を最小限に抑えることができます。

 

鼻整形におけるテンプレートサージャリーの真価

スポーククリニックでは、再手術を減らし、患者様の満足度を高めるために、いくつかの独自の取り組みを行っています。今回はその中の一つ、「テンプレートサージャリー」についてご紹介します。▷記事を読む

Point 4.多くの修正手術を行う確かな実績

当院にご来院される患者様の約6割*は、他院での手術後の修正相談です。*2019年~2020年11月当院調べ

鼻の皮膚が厚いために他院での鼻尖縮小で効果が出なかった方や、術後の変形にお悩みの方など、難易度の高い修正手術にも多くの実績があります。

それも日本形成外科学会認定形成外科専門医のみが執刀するビスポーククリニックだからできることです。

豊富な経験に裏打ちされた技術力で、患者様のお悩みを解消へと導きます。

 

ビスポーククリニックについて

 

まずは話すことから始めませんか

カウンセリング予約はこちら

DETAILS

上口唇短縮術(人中短縮術)の詳細

鼻の下の皮膚と筋肉を切り取って鼻の下を短くする手術です。皮膚だけの切除の場合、高率に後戻りしてほとんど効果が得られない為、皮膚と共に口輪筋の上3分の1を切り取って骨膜というしっかりした組織に固定し、さらに丁寧に真皮縫合することで後戻りが 最小限になるように工夫しています。

当院では、マルチレイヤーアドバンスメント法(MLA法)というオリジナルの術式で上口唇短縮を行っています。
その特徴は、鼻の形が変わりずらい、後戻りが少ない、傷跡が目立ちにくいなど様々な長所がありおすすめしています。
(イラストは通常の術式です)

上口唇短縮術(人中短縮術)の手術説明上口唇短縮術(人中短縮術)の手術説明

 

上口唇短縮術(人中短縮術)の手術説明

 

※イラストはイメージです。※効果には個人差がございます。

DOCTOR’S COMMENT 医師のコメント

上野 佐知 画像
東京院
美容外科美容皮膚科

上口唇(人中)を短くし若々しい印象へ

東京院 医師

上野 佐知

instagram

人中短縮術とも呼ばれる術式で、鼻の下の皮膚や組織を切除し、鼻と口の間の上口唇を短くすることを目的としています。加齢により上口唇は長くなっていきますので、短くすることで若々しい印象を与えることができます。
注意点としては、どの患者様にも対応できる手術ではないことが挙げられます。例えば、口角を上げた際に大きく歯が見える場合は、上口唇短縮を行うことで、いわゆるガミースマイル(笑った際に歯茎が見える状態)になることがあります。
適応があるかどうかは診察の結果次第になるため、ご希望の方はカウンセリングにご来院下さい。

ANESTHESIA

麻酔方法

  • 局所麻酔
  • 笑気ガス麻酔
  • 静脈麻酔+ラリンゲルマスク麻酔
  • 全身麻酔

DOWNTIME

ダウンタイム・術後経過

ダウンタイム

※個人差があります。

腫れ
約2~3日目をピークに約7~10日間程で目立つ腫れは引いていきます。 内出血や感染症になった場合は、腫れが長引く事もあります。
内出血
細かい血管が傷つくと、皮膚の下で出血し鼻下や上口唇周辺が紫色や緑色になりますが、1~2週間で消失します。
抜糸
5~7日目(外側)・2週間目(内側)
通院
5~7日目・2週間目
メイク
治療箇所は表面の抜糸が終わってから、それ以外は手術当日から可能です。
洗顔
翌日から可能です。
入浴・シャワー浴
シャワー浴・入浴は翌日から可能です。
完成
約4~6ヶ月

治療後の経過

※手術後は腫れやむくみがあり、ご希望と異なると感じることがありますが、しばらくお待ち頂くことでご希望通りに落ち着きますのでご安心ください。

むくみ
術後1ヶ月程は傷部分につっぱりが生じ、上口唇が延びにくくなります。 その為、表情が作りにくいと感じます。また、腫れが引いた後も浮腫みがしばらく続く為、その間鼻下から上唇にかけて厚みを感じたり、 小鼻が広がって見えることがありますが、4~6ヶ月程で落ち着きすっきりと見えてきます。
傷の赤みは数ヶ月かけて薄茶色から白っぽい線へと変化し改善します。

TROUBLE

手術後に起こりうるトラブル

※トラブルが生じた場合、適宜対応いたします。

  • 感染(化膿する)
  • 傷口が開く
  • 中縫いの糸(皮膚の内側を縫い合わせている糸)が出てくる
  • 傷跡の段差・凹み
  • 傷が赤く盛り上がる
  • 鼻の穴や小鼻の左右差
  • 小鼻が広がってみえる
  • 小鼻が下に引っ張られる
  • 上唇のリップラインの変化
  • 上唇の赤い部分に厚みが出る
  • 鼻下が短すぎる(上口唇短縮の効果がありすぎる)
  • 鼻下が長く感じる(上口唇短縮の効果が足りない)
  • 感覚麻痺
  • 上 口 唇 の 歪 み ・ 左右差
喫煙について
喫煙は血液の循環を悪くする為、傷の治りが悪くなります。細菌がついて感染を引き起こす原因にもなります。 術前2週間前~術後最低1ヶ月は禁煙をお願い致します。

PRICE

料金

※保険適用外の自由診療です。

上口唇短縮術(リップリフト)¥495,000
ルフォー後の場合+¥220,000
マルチレイヤーアドバンスメント法(MLA法)¥660,000
鼻翼縮小後 +¥110,000
Cカール形成上口唇短縮と同時施術¥165,000

※価格は全て税込です。

 

Q&A

よくある質問

上口唇短縮術のリスクについて教えてください。
リスクとしては以下の点が想定されます。
1. 鼻と唇の境目は元々傷が赤く盛り上がったりケロイド状になりやすい部位のため、傷跡が目立ちやすい。
2. 余分な皮膚を切除して唇を引き上げた分、鼻柱の付け根と小鼻の付け根が下に引っ張られ、鼻の穴が縦に広がって大きくなることがある。正面から見たときに鼻の穴が目立ってしまうことがある。
3. 上口唇が引き上がるため、笑ったときに歯茎が見えるガミースマイルになることがある。
この手術は、手術後に傷跡や鼻の穴が目立ったり、ガミースマイルになっても、修正することがほとんどできません。術後の仕上がりが気に入らなくても、元に戻すことはできないため、よく考慮した上で手術を受けられることをお勧めします。
手術後の痛みや腫れはありませんか?
痛みについては、触れると痛いという程度で、食事や会話などは術後すぐに普段通りに行うことができます(※個人差があります)。仕事で話す機会の多い方は多少影響が出ることもありますので、術後1週間程度は休みがあるほうが良いかもしれません。 腫れは、約2~3日目をピークに約7~10日間程で目立つ腫れは引いていきます。内出血や感染症になった場合は、腫れが長引く事もあります。
唇が引き上げられることによる違和感はありませんか?
術後1ヶ月程は傷部分につっぱりが生じ、上口唇が延びにくくなります。その為、表情が作りにくいと感じます。また、腫れが引いた後も浮腫みがしばらく続く為、その間鼻下から上唇にかけて厚みを感じたり、小鼻が広がって見えることがありますが、4~6ヶ月程で落ち着きすっきりと見えてきます。
術後、特に気を付けることはありますか?
術後しばらくは、鼻に強い外力が加わらないようにしていただく必要があります。特に術後1週間は、うつ伏せ寝や、鼻をぶつけたりしないようご注意ください。 術後1週間くらいで手術部位や傷跡はだいぶ落ち着いてきますが、念のためにうつ伏せで寝るのは避けてください。 術後4週間を経過すれば、手術部位や傷跡はかなり落ち着いて安定してきますので、多少うつ伏せで寝ても大丈夫です。ただし、切開を加える鼻の手術は、どんな手術でも完全に落ち着いて完成するのに4~6ヶ月程度かかります。術後6ヶ月を経過すれば完成ですので、普段通りの生活を送っていただけます。
術後、入浴はいつからできますか?
シャワー浴・入浴は翌日から可能です。 術後2日目くらいまでの間は、首から下のシャワーだけにするか短時間でぬるま湯の半身浴にすることをおすすめします。その後も、極端に身体が温まって血流が良くなれば腫れが強く出てくる可能性があるので、熱いお湯に浸かるのは術後6日目くらいまではお控えください。
運動はいつからできますか?
術後24時間は、身体が温まり血流が良くなることによって腫れが強く出やすいため、必要以上に身体を動かさないようにしてください。手術翌日~3日目くらいまでの間は、無理をして必要以上に身体を動かすと、血流が良くなり腫れが強く出ることがあります。その後も、術後7日目くらいまでは積極的に運動をするのはやめておいたほうが無難です。その際も、創部に痛みや違和感があるようでしたら、無理をせず運動を中止してください。激しい運動をしても創部に異常を感じることがほとんどなくなるのは、およそ術後1ヶ月を過ぎた頃です。
エステやマッサージはいつ頃から可能ですか?
鼻の周囲(特に手術部位)は、1ヶ月間はマッサージしないようにしてください。鼻の周囲以外の、頬、顎、フェイスラインなどの部位は、手術当日からしていただいても大丈夫です。

OUR STRENGTHS

当院が選ばれる理由

豊富な経験と実績のある医師による手術

 

Image_Doctor_Muro

統括院長 / 福岡院院長
室 孝明

埼玉医科大学卒業後、形成外科で高度な専門技術を習得。総合病院・大学病院での指導的役職を歴任し
豊富な臨床・手術経験を積む。ヴェリテクリニック福岡院長を経て2017年にビスポーククリニックを開院。

 

室医師の登壇風景 室医師のオペ風景

 

【称号・資格】
日本形成外科学会認定形成外科専門医
日本美容外科学会(JSAPS)評議員
日本美容外科学会(JSAPS)認定専門医
日本美容外科学会(JSAS)認定専門医
日本抗加齢医学会認定専門医
日本創傷外科学会専門医
国際美容外科学会(ISAPS)会員
日本形成外科学会(教育関連施設認定証)
ハワイ大学招聘准教授
日本美容外科学会(JSAS)学会長就任※2027年予定

【所属】
日本形成外科学会
国際形成外科学会
日本美容外科学会(JSAPS)
国際美容外科学会
日本美容外科学会(JSAS)
日本抗加齢医学会
日本美容皮膚科学会
日本頭蓋顎顔面外科学会
日本創傷外科学会
日本乳癌学会

 

プロフィールをみる

 

多数のメディア・学会活動

 

 

RKB 毎日放送「今日感テレビ」コメンテーター
日テレ「スクール革命」
TBSドラマ「クレオパトラな女たち」医療技術監修
テレQ「JAM」
医療新聞社「名医のいる病院2020」
FACO(福岡アジアコレクション)
福岡国際ビューティーショー
ハースト婦人画報社 Richesse2021年冬号
光文社 美ST 2019年4月号

WEBメディア
ニューヨークタイムズ紙「NEXT ERA LEADERS」
オトナンサー:アドバイザー
医療新聞DIGITAL
自費研ONLINE
BETICA:愛沢えみりさん対談
日本抗加齢医学会WEBマガジン「ACTION!」

 

傷跡へのこだわり

 

当院では創傷外科に精通した美容外科医が全ての施術において、

術後の傷跡をできる限り最小限にし、目立たない様にするため、施術時に様々な工夫を行っています。

術後の傷跡に関して、施術によっては傷跡に加わる緊張が原因で結果的に盛り上がった傷跡になることがあります。

また、感染による炎症が起きると硬い傷跡が残ることもあります。その他にも傷跡が残る原因は様々ではありますが、

当院では傷跡をできる限り目立たないようにするため、術式ごとにこだわった取り組みを行っています。

 

ビスポーククリニックのオペ風景

 

 

傷跡へのこだわりをみる

 

カウンセリングと仕上がりの共有

 

仕上がりイメージの共有

 

3Dシミュレーションで医師と患者さまのギャップの発生を防ぐために、

鼻や輪郭、エイジングケア治療の仕上がりを様々な角度から確認できる画期的な手法を取り入れています。

米Canfield Scientific社製の3Dシミュレーションシステム「ベクトラ」とテンプレートを用いた術式を導入し、2023年までに3000件以上の実績があります。

術前に仕上がりイメージが確認できるため、安心して手術に臨むことができ、患者様の満足度は大きく向上しています。

 

室医師のカウンセリング風景

 

察知するカウンセリング力

 

患者様の希望に近づけるために「深く対話すること」を大切にしています。

目的や予算、治療内容だけでなく、ライフスタイルも詳しく伺い、患者様らしさを引き出す答えを共に導き出します。

カウンセリングを通じて気づきや発見を促し、正しい美容医療知識に基づいた治療をご提案しています。

 

 

ビスポーククリニックについて

FLOW

施術の流れ

ビスポーククリニックのオーダーメイド鼻整形の流れ

Step1. ご予約

お電話またはWEBからのご予約完了後、ご予約日にご来院ください。

未成年の方は、親御様のご承諾が必要となります。

Step2. カウンセリング・治療計画

ビスポーククリニックはカウンセリングを大切にしています。患者様のご要望に基づいてカウンセリングと診察を行います。

患者様の目指したいゴールや、ご予算などをお伺いしながら必要なメニューを組み合わせた、フルオーダーメイドの治療計画書をお作りいたします。

術前後のギャップを最小限にするために、当院では3Dシミュレーションシステム「ベクトラ」(ご要望の方)の撮影作成いたします。

Step3. 手術の決定

お電話で手術希望日をお知らせください。空き状況を確認、手術日の仮予約をお取りします。

予約確定後、お支払いと承諾書・同意書の確認が取れましたら、手術のお申込みが確定となります。

Step4. 手術当日

術前の写真撮影・洗顔・お着替えをいただき、手術内容と問診をいたします。

術前の相談・手術箇所のデザインを医師とご確認ただき、手術室へ入室いただきます。

術後はリカバリー室で休憩いただき、(必要時はお支払い・会計)術後チェックをご確認後、ご帰宅いただきます。

Step5. 術後検診

翌日以降で初回の検診を行い、看護師より術後の過ごし方のアドバイスをいたします。

術後も、定期的に検診をさせていただき、サポートさせていただきます。

施術の流れを詳しくみる</

口元の施術例